法多山(袋井市)の5月下旬からあじさい祭りと風鈴祭りが開催されています。多種多様のあじさいが咲き乱れ、撮影スポットに事欠きません
風鈴が園内の至るところに吊るされ、涼しい音色でお出迎えしてくれます
法多山は木々が多く茂っているので、日陰が多く暑い季節には涼しく散策できます
- アジサイの見頃は6月上旬~7月上旬頃です
- 遠州三山風鈴まつりは5月25日から9月1日迄です
この時期は、あじさいまつり・風鈴まつり・ホタル観賞などイベントが目白押しです
梅雨の晴れ間に、カメラ・携帯を持って撮影にいきましょう
エモい写真が取れます
この記事でわかること
- 法多山の代表的なあじさいの撮影ポイント
- 法多山の代表的な風鈴の撮影ポイント
- 法多山の楽しみかた

法多山 尊永寺の地図と撮影スポット

赤丸が代表的な撮影ポイントです
これ以外に、たくさんの紫陽花が咲き乱れています
- ⑳ あじさい広場
- ⑰ ステージ広場
- ⑬ 蛸薬師堂の脇の風鈴小路
- ③ 諸尊堂 北谷寺
- ① 本堂 脇の廊下
上の5スポットが代表的な撮影ポイントとだと思います
あじさい・風鈴・傘などの被写体が効果的に配置されています
西洋アジサイ、ガクアジサイを中心に境内に約3000株が植えられています。
アジサイの見頃は6月上旬~7月上旬頃です
⑳ あじさい広場
あじさいが斜面一面に咲いています
傘であじさいの花をかたちどったオブジェがあがり、写真スポットとしては最高の場所です
傘が効果的に使われて、面白い写真が取れます

⑰ ステージ広場
団子茶屋前のステージ広場には雨傘で作った、小路があります
今回の訪問時には曇りでしたが、晴れの日であればもっと面白い写真が撮れるとおもいます
雨の日も変わった写真が取れるのではないでしょうか

当然のように、外にある自販機で一皿200円の団子の食券を買い、団子茶屋で食べました
短い串が10本刺さっています
なぜゆえに10本刺さっているのでしょうか。勉強不足でわかりません
あんこの甘さを押さえたものとなっています

⑬ 蛸薬師堂の脇の風鈴小路
一つ一つの風鈴の模様が異なり、趣があります
風が吹くと一斉に風鈴がなり、騒がしいほどでした
ここも撮影の腕の見せ所です

③ 諸尊堂 北谷寺
マッドなカラーな風鈴と絵柄の風鈴の2種類が楽しめます
風鈴の色合いと、お堂の陰影といったもので、楽しい写真を取ってみてはいかがでしょうか


本堂前の手水舎の天井にも風鈴がありました
ガラスの風鈴のかなにアシサイの花が、隠れています

① 本堂 両脇の廊下
風鈴の短冊にお願いを書けるようです
皆さんの願いが描かれた短冊が、風に吹かれて一斉に鳴ると迫力があります

駐車場の場所
法多山の周辺に有料の駐車場がいくつかあります

駐車料は曜日と門前街からの距離によって変わります
平日は100円ぐらいから、土・日曜日は500円ぐらいからとなります
遠州三山風鈴まつりは5月25日から9月1日迄です
遠州三山風鈴まつりの御朱印があるようです

油山寺、可睡齋にも風鈴スポットが有るようです
法多山以外のお寺にも足を伸ばして、みてはいかがでしょうか
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
まとめ
この記事のまとめ
- 法多山のあじさいの撮影ポイントと2024年の傾向
- 法多山の風鈴の撮影ポイントと2024年の傾向
法多山のあじさいと風鈴の代表的なポイントをご紹介してまいりました
法多山のあじさいはあじさい広場以外にもたくさん植えてあるので、撮影ポイントは無限にあります
ぜひ皆様の撮影ポインを見つけてみてはいかがでしょうか
お寺というと、お年寄りが行く場所との認識がありますが、法多山は撮影ポイントが多く、若い人が多いと感じました
ぜひ、あじさいと風鈴の織りなす風景を、撮影しに法多山を訪れてみてはいかがでしょう
コメント