Shizuoka Tourism

Shizuoka Tourism

【注意】蓬莱橋は毎年2,3月に通行止めになり、渡れません

毎年、冬季に修理のため渡れないことがあります(2025年の例)蓬莱橋は2025年3月14日まで対岸まで渡れません80メートル渡った先にフェンスが設置してあります空気が澄んで、雪を頂いた富士山がはっきりと見える季節ですが、メンテナンスのため対...
Shizuoka Tourism

【静岡パワースポット】「長源寺西国33所観音霊場」と「かんなみ仏の里美術館」(shizuoka power spot)

函南町の山深くにある桑原地区には「かんなみ仏の里美術館」と「長源寺 西国33所観音霊場」が向かい合ってあります桑原地区は昔から仏教とのつながりが強い所でした長源寺薬師堂の老朽化に伴い、祀られていた仏像24体を「かんなみ仏の里美術館」に移した...
Shizuoka Tourism

伊豆土肥温泉 龕附天正金鉱が普通でなく面白い(Ganthuki-Tenshei-Kinkou)

むかし伊豆は金が多く産出されていました土肥にある土肥金山は有名ですが、その影に隠れてひっそりと「龕附天正金鉱」があります土肥金山が近代的な金鉱とすると、龕付天正金鉱は昔ながらの金鉱を見学できる場所です商業施設と考えずに、学習施設と考えて気持...
Shizuoka Tourism

全地球史展 ふじのくに地球環境史ミュージアム

ふじのくに地球環境史ミュージアムで開催されている、「全地球史」企画展が面白い教室2部屋の特別企画展だが、地球史好きにはワクワクするような石が展示されています物言わぬ石に変わり、素人が職員さんからレクチャーされたことを2,3語りたいと思います...
Shizuoka Tourism

とにかく体験「ふじのくにお茶の都ミュージアム」口コミ(Fujinokuni-ochanomiyako-museum)

島田市にある、「ふじのくにお茶の都ミュージアム」世界のお茶全般について学べるが、お茶を飲んで、いろいろ体験したらすごく楽しいです。日常では味わえないお茶の世界を体験しましょう牧之原台地は静岡県のお茶の一大産地ですその牧之原台地の東の端にある...
Shizuoka Tourism

【静岡パワースポット】事任八幡宮本宮で石を磨いて福を授かる(kotonomama)

スピリチュアルな空気を感じさせる事任八幡宮二は、石を磨きをして福を授かる本宮参りがあります。現在の本殿は里宮と呼ばれ807年に遷されたものです本宮は里宮から離れた山の上に、お祭りされていました珍しい「本宮参り」を体験しましょうこの記事でわか...
Shizuoka Tourism

2024年遠州三山風鈴まつり訪問記ー撮影スポットと感想ー(Fuurin-japanese wind bell)

法多山・油山寺・可睡齋で5月31日から9月1日まで風鈴まつりが開催されている。各お寺ごとに趣向を凝らして風鈴が飾られています遠州三山で暑い夏、涼しく過ごしませんか?この記事でわかること法多山の風鈴まつりについて油山寺の風鈴まつりについて可睡...
Shizuoka Tourism

2024年可睡齋風鈴まつり訪問記ー撮影ポイントと感想ー(kasuisai)

約2000個の風鈴が奏でる圧倒的な音。枯山水の大庭園(拝観料700円、諸堂拝観含)では「富士山」を模した風鈴のオブジェが楽しめます江戸風鈴の数に圧倒されました風がひとたび吹けば、風の通り道に風鈴の音が重なります境内は明るく、開放的です拝観料...
Shizuoka Tourism

2024年油山寺風鈴まつり訪問記ー撮影ポイントと感想ー(yusanji)

遠州三山(油山寺・可睡齋・法多山)風鈴まつりは夏の涼を感じるのに最適です各お寺の風鈴の演出が異なり、お寺の風情と相まって癒やしの空間を作り出しています猛暑になる予測の今年ですが、涼を求めて遠州三山を巡ってみてはいかがでしょうか?今年の遠州三...
Shizuoka Tourism

【2024年】法多山のあじさい祭り・風鈴祭りの撮影スポット(Hattasan Soneiji Temple)

法多山(袋井市)の5月下旬からあじさい祭りと風鈴祭りが開催されています。多種多様のあじさいが咲き乱れ、撮影スポットに事欠きません風鈴が園内の至るところに吊るされ、涼しい音色でお出迎えしてくれます法多山は木々が多く茂っているので、日陰が多く暑...