展覧会

展覧会

生誕140周年記念 石崎光瑤展(静岡)の感想

石崎光瑤の生きざまは、大変興味を惹かれるものでした画家という枠組みでは測れない、興味を多方面に発揮し、自分の思いを貫き通した人なのかもしれません石崎光瑤の作品を見て、色々感じるものがありましたこの記事でわかること石崎光瑤展の雰囲気個人的な見...
展覧会

西洋絵画の400年静岡の感想と口コミ

7月26日から9月23日まで開催の「西洋絵画の400年」展の感想について簡単に書きます大きく2つの章に分け、第1章 絵画の「ジャンル」と「ランク付け」  5項目第2章 激動の近代ー「決まり事」の無い世界  2項目西洋絵画400年の流れをわか...
展覧会

静岡県立美術館 収蔵品展「ピラネージとローマの景観」も面白い(2024年)

静岡県立美術館では「カナレットとヴェネツィアの輝き」と同時に開催されている、収蔵品展「ピラネージとローマの景観」が力作で面白い静岡県立美術館が収蔵しているピラネージの「ローマの景観」をベースに、「カナレットとヴェネツィアの輝き」と同じ手法に...
展覧会

「カナレットとヴェネツィアの輝き」静岡展の見どころと感想ー収蔵品展「ピラネージとローマの景観」も面白いー

1700年代のヴェネツィアの街を旅行できた展覧会です。カナレットの作品の精巧さに驚きますが、作品の素晴らしさと、1700年代のヴェネツィアの街の雰囲気が肌で分かる展覧会でした静岡県立美術館で9月29日土曜日まで開催中ですカナレットの作品の解...
展覧会

「カナレットとヴェネツィアの輝き」静岡展が楽しみ(予習編)

2024年7月27日(土)~2024年9月29日まで静岡県立美術館で開催される、「カナレットとヴェネツィアの輝き」で古き良きヴェネツィアへタイムスリップし、名所旧跡を旅行ができる展覧会でしょうか?気持ちがワクワクしてきますカナレットの作品に...
展覧会

5枚の「サン=ベルナール峠を超えるボナパルド」の絵画が示すもの

ナポレオンといえば、白い馬にまたがり、勇ましく今にも絵から飛び出してくように思える画が浮かびませんか?「サン=ベルナール峠を超えるボナパルド」は5枚あるようです制作は、すべて同じジャック=ルイ・ダヴィッドの作品です【じゃらん】国内25,00...
展覧会

「 西洋絵画の400年」静岡の私的みどころ(予習編)

静岡で開催です。簡単なみどころ予習をしましょう。2024年7月26日(金)〜9月23日(月)の間、静岡市美術館にて開催されます東京富士美術館は、1983年に東京都八王子市に開館し、国内外で制作された幅広い時代の絵画・版画・彫刻・写真・陶磁器...
展覧会

キース・ヘリング展静岡が楽しみです(Keith Haring)

2024年11月28日(木)から2025年1月19日(日)の期間で静岡市立美術館にて開催されますキース・ヘリングは「アートはみんなのために」という信念のもと、1980年代のニューヨークを中心に地下鉄構内やストリートなど日常にアートを拡散させ...
展覧会

テオ・ヤンセン展静岡県立美術館の感想と動きと混雑状況

不思議な生き物の展覧会でした。プラスチックチューブ・ペットボトル・チューブで作られ、歩行などの動きをします映像をテレビなどで見ることがありましたが、実物を間近に見て感じたことは、「子どもの夏休みの工作みたい」でした完成された造形ではなく、手...