法多山・油山寺・可睡齋で5月31日から9月1日まで風鈴まつりが開催されている。各お寺ごとに趣向を凝らして風鈴が飾られています
遠州三山で暑い夏、涼しく過ごしませんか?
この記事でわかること
- 法多山の風鈴まつりについて
- 油山寺の風鈴まつりについて
- 可睡齋の風鈴まつりについて
風鈴の音と、境内を通り抜ける涼しい風を感じにいきましょう
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
遠州三山とは
静岡県袋井市にある古刹三寺である、
を遠州三山と呼びます
三寺とも特長があり、人々の信仰を厚く集めています
各お寺のホームページなどで由来を調べると、より一層興味が湧き散策が楽しいものとなります
遠州三山風鈴まつりとは

上の袋井市観光協会のパンフレットに書かれているように、各お寺とも独特の考えのもとに、趣向を凝らした演出をされております
スィーツ・撮影スポット・体験など各お寺が趣向を凝らして企画しています
風鈴まつり用の御朱印も興味深いです
法多山

この時期に、法多山ではあじさいと風鈴まつりが開催されています
あじさいの色とりどりの花と、風鈴の涼しげな音が心に染み渡ります
あじさいは6月末までですが、風鈴まつりで涼を感じてみてはいかがでしょうか
本殿横の渡り廊下に飾られた風鈴の数に驚きました
参道を歩いていると、どこからか分かりませんが風鈴の音色が聞こえてくる時がありました

油山寺

鬱蒼として静かな階段を登っていくと、風鈴が一列に飾られていました
参道を歩く間、風鈴の音色が自分を追いかけてくるように鳴っています
境内に入ると、風鈴の音色が変わります
南部鉄製の風鈴の澄んだ音が境内を包み込みます
ガラス製の江戸風鈴と、南部鉄製の風鈴の音色の違いを楽しみました

可睡齋

2000個の風鈴が出迎えてもらえる、本殿前の広場
風が一度吹くと、想像を絶する音色を発します
境内だけではなく、諸堂の中にも風鈴が飾られ、目を楽しませてくれます
お絵かき風鈴体験の風鈴にも、作家さんが書いたのと思わせるものがあります
風鈴ではありませんが、大東司(トイレ)も一見の価値はあります

遠州三山へのアクセス
新幹線は掛川駅が最寄りとなります
東海道線は袋井駅が最寄りとなります

袋井駅から三山とも距離があるので、車での移動が楽だと思います
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
まとめ
遠州三山風鈴まつりは9月1日までの開催です
風鈴の涼しげな音色を、違ったシュチレーションで聴き比べてみてください
この記事のまとめ
- 法多山のあじさいと風鈴のコラボ
- 油山寺の風鈴の音色の違いによる演出
- 可睡齋の2000個の風鈴の迫力
遠州三山風鈴まつりは、1日で回れる気楽さがあります
しかし、体験する濃度は大変濃いものとなります
それは、三山とも持っている歴史の深さがあるからです
一度ではなく、二度三度と遠州三山風鈴まつりで古刹三寺を回ってみてはいかがでしょう
コメント